STYLE-LOOK '19AW 真珠
私たちの選ぶ真珠は白くて丸い珠ではありませんが、とても潤みがあり一粒一粒に空も海も含んだような深い美しさがあります。画家・藤田嗣治はパリの冬空を真珠のようと言ったそう。その一粒の尊さを活かした物作りを探求しました。
私たちの選ぶ真珠は白くて丸い珠ではありませんが、とても潤みがあり一粒一粒に空も海も含んだような深い美しさがあります。画家・藤田嗣治はパリの冬空を真珠のようと言ったそう。その一粒の尊さを活かした物作りを探求しました。
ダイヤのように透明、だけど輝かない。水晶の無垢な表情は、私たちの探究心をくすぐります。それは文豪・谷崎潤一郎の文章からも日本の風土と重なるからのよう。光と影、その間を繋ぐような物作り。
ゴールドは、柔らかく温かなもの。 人の手からジュエリーが生み出される様子を初めて目にした時、金属は硬くて冷たいものではなかったんだと実感しました。そんなジュエリーだったら、ずっと身に着けていられるかもしれない。
Gold&Diaは、私たちがBasicとして探求しているコレクション。特に〈Je t'aime〉というゴールドリングから始まったメデルとしては、ゴールドからスタンダードなフォルムを見出だすということにとても重きを置いています。
水晶について思索を深める中で読み返した『陰翳礼讃』の中の一節。「われわれは一概に光るものが嫌いと云う訳ではないが、浅く冴えたものよりも、沈んだ翳りのあるものを好む。」この言葉に惹かれました。少しつむじ曲がりな物言いにも思えますが、ここに私たちの好むニュアンスが絶妙に表されていると感じます。
今シーズンのアイテムから、魅力的なジュエリーを抜粋してご紹介します。
赤と青と黄の光を混ぜると、白い光になる。空が何色に見えるかは、この光の波長の仕組みによる。これを学んだ時には不思議で仕方ありませんでした。一方で、赤と青と黄の絵の具を混ぜ合わせたら、黒色が生まれる。
一枚の絵が目に留まりました。スークで地面に腰をおろし、籠に盛った柘榴を売る少女。フランスの画家ブグローが描いたものです。この少女を描いたポートレートもあり、柘榴を手にした彼女のはっきりとした黒い眉と眼差しがとても美しいものでした。
"ざくろ石"という和名がさすように、果実のざくろのような朱赤の素材。'19AWのガーネットをご紹介します。
今シーズンの"白黒蝶貝"の世界観を、スタイリングとともにご紹介いたします。
画家の藤田嗣治の回顧展を観に行ったとき、渡仏した直後に藤田は冬のパリの曇り空を「真珠のような空」と表したと綴られているのを目にしました。
水晶。何色でもない、真っ透明なその鉱物。無垢であり、無味ともいえます。他の宝石と比べれば取るに足らないと思う人が多いかもしれませんが、私たちはそんな水晶に惹かれ続けています。
美しい光は記憶に残ります。昨年の冬のことです。私たちアトリエは札幌でのCARAVANを終え、次の土地に発つ前に、せっかく来たのだからと道東へ車を走らせていました。
私たちがブライダルにおいて最も心がけている「使い続けて美しくなる」こと。そのためには見た目も心地も、日常の中で違和感のないことが大切になります。
私たちがブライダルリングを作る上で、最も大切にすることは「使い続けて美しくなる」ことです。ご結婚指輪は20年30年と同じ一つを着け続けるもの。つまり持ち主が過ごした時間がそのまま刻まれていきますし、小傷もへこみも時間の痕跡です。